診療科・部門検査部門

臨床検査科

臨床検査は、患者さんから採取した血液や尿などを詳しく調べる検体検査と心電図や脳波・超音波検査などの生理機能検査に大別されます。
私たちは、良い医療は迅速かつ正確な検査に基づくとの観点から、効率的な検査機器と情報システムを導入し、臨床から信頼される検査科を目指しています。

基本方針

1)迅速、正確な検査結果の提供に努めます。

2)学会・研修会へ積極的に参加して、知識や技術の向上に努めます。

3)チーム医療の一員として、各種委員会等への積極的参加や他セクションとの調和に努めます。

検体検査

・一般検査

尿中に排泄された糖、蛋白や潜血反応の定性検査と顕微鏡で尿を観察し結晶、血球、上皮細胞、細菌などの有無を調べます。また、便の寄生虫の有無や大腸がん検診の便潜血を検査します。

・血液学検査

血液中の赤血球数、血色素量から貧血の程度、白血球の数や形態から炎症の有無や白血病などを診断します。

・細胞診

尿、喀痰、膣、乳腺、甲状腺など体内の細胞を採取して癌細胞の有無を検査します。

・術中迅速病理診断(応援病理医)

手術中に採取した組織を迅速に処理し、病理組織学的に良悪性の診断をします。

・生化学検査

血液中に含まれる糖質、蛋白質、酵素、脂質などを測定して、各臓器の異常を見つけたり、治療の経過を把握するのに用いられます。

・免疫血清検査

感染症(肝炎ウイルス、梅毒等)の検査や内分泌機能検査、腫瘍マーカー、血中薬物濃度、自己免疫疾患などの検査をします。

・輸血検査

安全な輸血を受けていただくために、血液型検査、不規則抗体検査および交差適合試験などを行っており、また、母児間血液型不適合妊娠に関する検査も行います。

・細菌検査

患者さんから採取された検査材料に感染症の原因菌がいないかを調べ、どの抗菌薬が効くかを検査します。また、感染対策チーム(ICT)の一員として、院内感染対策活動に従事します。

生理機能検査

・心電図検査

心臓の微弱な電気を記録する検査です。狭心症、心不全、不整脈等の評価として有効です。

・ホルター心電図検査

携帯用の小型心電計を用いて24時間心電図を記録します。外出先や自宅での心電図記録が可能であり、自覚症状をリアルタイムで記録できるのが特徴です。

・負荷心電図検査(トレッドミル負荷)

運動をしながら行う心電図検査です。心拍数を上げていく事で隠れていた虚血性病変や不整脈を誘発し、病気の原因を推察するなど、心臓病治療後の評価としても有効です。

・呼吸機能検査

気管支炎、喘息、肺気腫、間質性肺炎をはじめとする呼吸器の状態を評価する時に行う検査です。

・超音波検査

心臓エコー、腹部エコー、血管エコー検査、表在エコー等を中心に行っています。超音波の特性を生かし、体内の様子を画像としてとらえ評価します。

・脳波検査

電極を頭皮上に付けて、脳の電気的活動を脳波計で増幅して記録します。てんかん、脳腫瘍・脳血管障害・脳外傷・脳炎・意識障害が疑われる場合に行います。

・尿素呼気試験

胃の中のピロリ菌の有無を採取した呼気で検査します。

・血圧脈波(ABI)

両手・両足に血圧計を巻き、血管の硬さやつまり具合を調べます。

・聴力検査

聴力検査には以下の種々の方法があります。
純音聴力検査、ティンパノメトリー、耳小骨筋反射検査、新生児聴覚スクリーニン
グ(AABR)検査、聴性脳幹反応検査を行っています。
これらの検査を組み合わせることで聴こえづらさの原因を探ってゆきます。

認定検査技師

認定臨床微生物検査技師(2名)、感染制御認定臨床微生物検査技師(2名)
認定血液検査技師(1名)
認定輸血検査技師(1名)
認定臨床化学・免疫化学精度管理検査技師(1名)
超音波検査士 消化器(1名)、循環器(1名)
JHRS認定心電図専門士(1名)
細胞検査士(1名)
緊急臨床検査士(4名)
二級臨床検査士 循環器(1名)
二級臨床検査士 呼吸生理学(1名)
二級臨床検査士 細菌(1名)
二級臨床検査士 血液(1名)