診療科・部門放射線部門

放射線技術科について

放射線従事者の使命として医療安全を常に追求し、放射線利用の3原則である「正当性」、「最適化」、「線量限度」を実践するように努力しています。
また、近年の医療は専門分野に細分化され日々進歩していますので、医師、看護師、診療放射線技師との密接な連携、迅速な対応が重要になっています。
我々放射線技術科は、医療スタッフとのコミュニケーションを図りながら、常に最新の情報、技術の習得を心がけ、また装置すべての機能を駆使し、あなたの病気に対して、あなたと共に戦うことを誓います。
救急科(ER)を併設していますので、令和2年5月より診療放射線技師は2交代体制で、検査依頼に対して24時間即対応を原則としています。

放射線技術科スタッフ

  • 放射線科医師(1名)
  • 診療放射線技師(13名)
  • 受付(1名)

検査室(装置:機器)

G1 CT室 (MDCT320列1台)
G2 一般撮影室1 (X線撮影装置1台)
G3 一般撮影室2 (X線撮影装置1台)
G4 MRI室 (1.5T磁気共鳴断層撮影装置1台)
G5 X-TV室1 (透視撮影装置1台)
G6 X-TV室2 (透視撮影装置1台)
G7 マンモグラフィー撮影室 (乳房撮影装置1台)
G8 骨塩定量検査室 (骨密度測定装置1台)
G9 パノラマ撮影室 (歯科用撮影装置1台)
G10 血管撮影室 (血管撮影装置1台)

● ポータブル撮影 (移動型X線撮影装置5台)
● 外科用イメージ装置 (移動型X線透視装置2台)
● 超音波検査 (放射線技術科 超音波装置3台)
● 放射線情報システム (RIS)
● 画像情報管理システム (PACS)
● 医用画像解析機器 (MRI・CT3D画像解析ワークステーション)
● CD・DVD医用画像コピー用機器
(院外紹介画像データをCD・DVDにコピー)
● CD・DVD医用画像取込み用機器
(院外から紹介画像データCD・DVDの取込み)

沖縄県立八重山病院 放射線技術科は上記の医療機器を装備し、放射線治療、RI検査以外のあらゆる検査に対応しています。
上記の様に検査機器は多種在りますが、検査にはその病態に適した検査機器があります。
主治医と良くご相談し必要性を理解した上で、早めの検査(早期発見、早期治療)をお勧め致します。

放射線検査室(詳細)

G1 CT室(MDCT320列:全身用コンピューター断層撮影装置:全身撮影)

X線を体にあてて透過したX線を用いコンピューターで演算処理した断層撮影です。1回のスキャンで同時に複数のデータが得られ撮影時間の大幅な短縮が可能です。
全身を短時間で広範囲を検査できることから、高齢者・小児・体動のある患者の撮影にも適しており、診断に有用な画像が提供できます。
また、造影検査は造影剤を静脈から注入することで、腫瘍などを見やすくします。また、血管系特に脳血管・心臓血管においては、超高精細な三次元画像が得られ、質の高い総合的な画像診断が可能となります。

G2 一般撮影室1(X線撮影装置:胸部、腹部、骨等撮影)
G3 一般撮影室2(X線撮影装置:乳幼児胸部、腹部、骨等撮影)

一般に、レントゲンと呼ばれる検査です。胸部、腹部の他に骨、関節などの撮影を行っています。
当院は全撮影室でFPD(フラットパネル)を導入していますので、従来の撮影よりも被ばく線量が大幅に低減され、患者様にとって負担の少ない検査となっています。
また、撮影した画像は電子保存され、診察する医師へ速やかに提供するシステムが構築されています。
検査時間は数分ですが、プラスチックや金属類など、撮影画像に影響してしまう可能性がある場合、検査着に着替えていただく場合があります。
湿布やカイロなどは病変と見間違う可能性もある為、可能であれば予めはずしておくことをおすすめします。

G4 MRI室(1.5T(テスラ)磁気共鳴断層撮影装置:全身撮影)

MRI検査では強い磁石と電波によって人体の内部構造を鮮明にみることができます。
タテ、ヨコいろんな角度からの撮影も可能で診断に大変役に立つ検査です。
装置はトンネルのような筒状になっていて体をその中に入れて撮影します。
造影検査は、MRI用造影剤を静脈から注射して検査をすることもあります。
腫瘍を見やすくします。また、血管系においては高精細な画像が得られ、質の高い総合的な画像診断が可能となります。
また、X線を使用しないので被ばくの心配もなく、痛みもありません。
検査の方法によって異なりますが、検査開始から終了するまでに20分から50分程度かかります。
撮影中、装置から大きな音がするため、当院では少しでもリラックスして検査を受けてもらうため、ヘッドホンをしていただき音楽を流しています。
服装によって画像に影響がでる可能性がある為、検査前に専用の検査着に着替えていただきます。

G5 X-TV室1(透視撮影装置:主に内視鏡併用検査、胆膵管造影検査、その他呼吸器科、産婦人科などの検査・治療)
G6 X-TV室2(透視撮影装置:主に上下部消化管検査、胃透視造影検査、その他外科、整形外科、泌尿器科などの検査・治療)

FPDを搭載しており、広い範囲の撮影が可能となっています。
さまざまな診療科(消化器内科・外科・整形外科・泌尿器科・呼吸器科・産婦人科など)が使用し、検査や治療が行われています。
診療放射線技師により画像支援・装置の管理・被ばく管理を行っており、安心して検査を受けていただけます。
また、バリウムなどの造影剤を使い、胃透視造影検査や注腸検査(下部消化管検査)も行っています。
服装によって画像に影響がでる可能性がある為、検査前に専用の検査着に着替えていただきます。

G7 マンモグラフィー撮影室(乳房撮影装置:乳房、トモシンセシスの撮影)

乳房はやわらかい組織でできているため専用の装置で撮影します。
しこりとして触れないごく早期の乳がんも発見することが可能であり、最近では乳がん検診でもマンモグラフィーが導入されています。
通常の検査は両乳房それぞれ2方向の撮影を行い、撮影時間は更衣から撮影終了・写真確認まで含めて約15~20分程度です。
それぞれの乳房を圧迫板とよばれるプラスチックの板で上下から挟んで撮影します。
必要があれば追加撮影を行うこともあります。
当院ではマンモグラフィー検診精度管理中央委員会の施設画像認定を受けています。
また、検診マンモグラフィー読影認定医師・撮影認定技師がおります。
服装によって画像に影響がでる可能性がある為、検査前に専用の検査着に着替えていただきます。

最新デジタル・マンモグラフィの導入(沖縄県立病院では初導入・県内2施設目)乳房トモシンセシス(3Dマンモグラフィー)システムを搭載した最新のデジタルマンモグラフィー(乳房X線装置)を新病院の開院にあわせて導入しました。
デジタル乳房トモシンセシス(3D)は、角度を変えて複数の方向から撮影し、収集したデータを3次元的に再構築して鮮明な断層画像を作成します。
この新しい撮影方法によって組織の重なりが減り、より的確な診断を行うことができます。
従来通りの乳房圧迫で、通常撮影とトモシンセシスの撮影を同時に行うことができるため、乳房の圧迫回数は増えません。

G8 骨塩定量検査室(骨密度測定装置:全身骨、腰椎、大腿骨頸部、前腕骨の骨密度測定)

骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類の量を測定する検査で、このミネラル分が不足すると骨がもろくなり骨折しやすくなります。
骨塩定量の検査は骨粗鬆症などの診断に役立ちます。
骨密度を数値化することで骨量の減少を早期に発見し骨粗鬆症の適切な予防や治療を行うことが出来ます。
検査時間は数分から数十分ですが、プラスチックや金属類など、画像解析に影響してしまう可能性がある為、検査着に着替えていただく場合があります。

G9 パノラマ撮影室(歯科用撮影装置:パノラマ、セファロ、TMJ)

パノラマ撮影は、装置が顔の周りを回りながら撮影を行い、一枚の画像に全ての歯を撮影することができます。
主に歯全体の様子や顎の骨全体、顎の関節、副鼻腔まで広範囲が写ります。
顎の骨や顎関節の病気の治療、矯正治療、歯の生え替わりの確認など、全体像の把握に役立ちます。
撮影時は、メガネ、取外し可能な入歯、ピアス、イアリング、ネックレス、ピンなどの金属類は外して頂きます。

G10 血管撮影室 (血管撮影装置:各種血管造影検査撮影、治療)

腕や脚の血管からとても細い管(カテーテル)を入れ、目的とする臓器にその管の先端を進め造影剤を直接注入することにより、
血管のつまり具合や形態異常など、その部位の詳しい血管の画像が得られます。
新型機器を導入し、現在は心臓などすべての血管検査を行うことができます。
また、場合によっては様々な治療(インターベンション:IVR)まで行われます。
当院の血管撮影装置は、様々な角度からの撮影が可能なため、患者様が体を傾けて撮影する角度を調整することはなく、より快適に検査を受けることができます。また、複雑な血管の走行を立体的に描出し診断の補助としても役立っています。

 

ポータブル撮影(移動型撮影装置:胸部、腹部、骨等撮影)

回診用のX線撮影機器を用いて、撮影室まで移動できない患者様の所まで移動して撮影します。
こちらもFPDを搭載していますが、病室内や処置室内で撮影する事が多く、その場合周囲の被ばくがあります。
その為、撮影時に病室から退出していただくよう声をかけさせていただく場合があります。
また、手術中や手術後の撮影にも使用します。