外来受診について

八重山病院からのお知らせ

八重山病院は救急医療や入院治療を担う島内の基幹病院として、地域医療機関と役割分担をしながら、スムーズで効率の良い医療の提供、患者サービスの向上を目指しています。外来の待ち時間は患者さまはもちろんのこと、当院にとっても、非常に大切な課題と考えています。

初めて受診される方へ

このため八重山病院は原則として外来は予約制をとっています。
初めて受診される方には他医療機関からの「紹介状(診療情報提供書)」と「予約」をお願いしています。
受診に際しては「診療科・部門」から各診療科の案内を確認のうえ、受診をしてください。

[受付時間] 平日午前8時00分~午前11時00分 (6月23日は慰霊の日のため休診です)

紹介状をお持ちでない方へ

紹介状をお持ちでない方は、初診料とは別に選定療養費をお支払いいただきますので、ご了承願います。
令和7年4月1日より選定療養費が改定されます選定療養費改定のお知らせ

患者さんの選択により生じる保険診療以外の費用のうち、紹介状なしで一般病床200床以上の紹介受診重点医療機関を受診する場合等の定額負担の事です。
初診や再診の際に受診の軽傷及び緊急性などに応じて該当します。
はい。当院は令和7年4月1日から紹介受診重点医療機関の承認を受けています。
はい。ご負担お願いします。 この制度は病院と診療所の機能分担を図る観点から、「大学病院などの特定機能病院や一般病床200床以上の紹介受診重点医療機関を初診で受診する際に、診療所などからの紹介によらない場合は、患者の選択による受診として選定療養費を徴収すること」を国から義務付けられているものです。
ご理解いただくと共に、かかりつけ医を決めていただくことをお願いします。
はい。来る度にかかります。ただし、かかりつけ医への転院に同意いただけない方のみです。
公費や特定疾患等で当院での通院が必要な方についての選定療養費はかかりません。
初診とは「新たな傷病に対する診療」を指し、国により主に次のいずれかに該当する方に定められています。
  1. ア.当院を初めて受診する場合
  2. イ.過去に当院を受診したことがあっても、その傷病にかかる診察が終了している場合
  3. ウ.診療を任意で中止した後に診療を受ける場合
Q5 の「イ」または「ウ」に該当しますので、初診となります。初診に該当する主な場合は「Q5」のとおりです。
原則、かかります。紹介状をお持ちの場合は必ずご持参ください。ただし、当院では次に該当する場合は、選定療養費の対象外となります。
  1. ア.救急搬送が必要と認められる場合
  2. イ.受診後、入院となった場合
  3. ウ.検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた場合
  4. エ.労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の場合
  5. オ.公費負担医療制度の受診者である場合。(*公費負担制度の受給者等をご持参ください)
救急車で来院されても、受診後帰宅できるような場合は選定療養費がかかります。「救急搬送が必要と認められるもの」が除外要件です。救急車での来院ではありません。
かかります。公費制度の対象疾患で受診の場合のみが除外の対象です。
かかります。令和4年10月からの診療報酬改定により時間外の受診の場合でも紹介状がなく初診患者の場合は軽傷及び緊急性に応じて対象となります。
小児の場合でも軽傷及び緊急性が認められない場合はかかることがあります。
ただし、次の場合は迷わず受診してください。
  1. ア.生後3ヶ月未満の場合
  2. イ.息苦しい場合、咳で眠れない、夜間咳で何度も目が覚める場合
  3. ウ.呼吸の仕方がおかしいと感じる場合、呼吸が異常に早い場合や異常に遅い場合
  4. エ.けいれんや意識状態が悪い(反応がない。視線が合わないなど)場合
  5. オ.アナフィラキシーが疑われる場合
  6. カ.顔色が悪い場合
  7. キ.ぐったりして元気がない場合
  8. ク.少量ずつ飲まそうとしても、水分を6~7時間以上ほとんど摂れずにいる場合
  9. ケ.嘔吐が始まってから、6~7時間たっても収まる様子がない場合
  10. コ.半日以上、排尿がない場合
  11. サ.腹痛のため眠れない場合
  12. シ.免疫抑制剤内服中や心疾患があるなどで、感染症がとくに注意が必要な場合
  13. ス.ボタン電池、磁石、とがったもの、薬品などを誤飲した場合
  14. セ.頭部のけがで、嘔吐があったり、異常に長く眠っていたりする場合
  15. ソ.その他、普段と比べ、明らかに様子がおかしいと感じる場合

救急外来のご案内

急患の受付は24時間行っております。地域医療機関から救急外来への紹介は、地域連携室を介して受付しています。

外来受診方法

外来受診方法